これまではクレジットカードは銀行の関連会社が発行していたが、昨年より、銀行本体によるクレジットカードの発行がはじまった。
 先陣を付けたのは福岡シティー銀行である。全銀行に先駆けてのVISAカードの本体発行に踏み切ったのである。
 その後、常陽、駿河などの地方銀行も追随。今年7月には岐阜の十六銀行も本体発行に踏み切った。
 今後もクレジットカードの本体発行は増加すると考えられる。しかし、全行が追随するとは思えない。
 その一つに、銀行本体の発行するクレジットカードはマンスリークリアに限られるからである。これは、リボルビング払いの取り扱いができないことを意味している。(理由はややこしいので今回は省略)
 クレジットカードを作る理由の一つに、「海外旅行に行く」というものがある。これがクレジットカードを作る理由のかなりの部分を占めている。しかも、その人達はかなりの割合で、海外利用分のリボルビング払いを希望している。
 また、カード発行者としてもリボルビングによる金利の収入が入らないというデメリットがある。
 では何故、銀行は本体発行にシフトしているのか?
 その答えは、各行のホームページ・発行物を見れば見えてくる。
 クレジットカードを本体発行している銀行はこぞって、クレジットカードによる(ローン金利などの)顧客優遇を行っている。
 つまり、クレジットカードを本体発行するメリットは顧客の囲い込みにあるのである。
 実は本体発行が開始される以前から、クレジットカードの本体発行のメリット・デメリットの研究がなされ、一部からは「地銀には有利」との意見もあった。
 それはクレジットカードを本体発行することにより、顧客の資金の流れがつかめるからだ。クレジットカードの引き落としと給与振り込みの口座を一緒にしている人も多く、そのうえ、給与振り込み口座から公共料金などの支払いをする人も多く、顧客の入出金を丸抱えできる。
 つまりは、リボルビングの金利をカード会社で稼ぐか、銀行本体で手数料収入を稼ぐかの違いになってくる。地方の銀行に口座を持った人は都市部の人に比べ、海外旅行の回数も少ないと思われる。海外旅行回数は、都市部のOLが飛び抜けて多いからである。よって、リボルビングの収入に頼るのは、きついと言わざるを得ない。おまけに、都市部に比べ地方はクレジットカードの発行枚数自体も少ない。
 現在地方銀行・第二地銀は、金融ビッグバンにより、淘汰の方向へ向いている。銀行が生き残るためには、最低預金量2兆円とも言われている。これを下回る地銀は淘汰に向かうと言われている。また、預金の流出により預貸率の上昇に悩む地銀もあり、地銀は今、ある意味、不良債権の処理以上に、預金のかき集めに必死になっている。
 クレジットカードの銀行本体発行は、そんな地方銀行の救世主になれるのかどうか。答えは10年後にわかる。

(1999.7.19)

クレジットカードレポート目次へ